Google 広告主コミュニティのアナリティクス エキスパートを辞めてから約1ヶ月が経過しました。
最近はほとんど回答しなくなったのですが、それでもたまにSNSのDMを通してご質問をいただくことがあります。
その際、「GAはどうやって勉強したんですか?」とセットで訊かれることも多いので、ブログも作ったしせっかくだからまとめてみようと思います。
※経緯も書いているので長めの記事です
- ①まずはGAIQ取得を目指した
- ②無料セミナーには行かない、衣袋さんのWeb担連載をひたすら読んだ
- ③有料セミナーは行きました
- ④参考書を購入し、調べたい時にすぐに調べられる状態に
- ⑤あとはとことん触ってみる
- ⑥広告主コミュニティで回答
- ⑦現在はアップデート情報のキャッチと標準外機能を使い倒すのが勉強方法
- おわりに
①まずはGAIQ取得を目指した
今の会社ではSSPの開発ディレクターを担当する予定で入社しました。
ですが入社して1ヶ月後、「分析のまとめ役が辞める」ことになり、急遽引継ぎ問題が浮上。
当時 所属していたディレクターの部署に引継ぎの相談がきて、ディレクターのまとめ役の方が検討した結果、「GAは絶対覚えればどこでも通用するからやってみない?」と声をかけてくださったことから、GAのみ私が引継ぐことに。。
この時の判断には感謝しかないです。…押し付けられたとは思ってません(笑)
↓すすめてくれたディレクター。いらすとやさんにそっくりな絵があったので拝借。
転職の面接もこの方にしてもらいました。
とはいえ、何をどうしたらいいのかさっぱり分からない。
引継ぎの打診はいただいたものの、まわりでGAが分かる人が全然いない。
前職の時に仕事の一環で分析サイトを立ち上げていた時期があったのですが、その際にGAのトラッキングコードは設置していたものの全く見ていなくて…( ;∀;)
とりあえず管理画面にアクセスしても、見方も使い方もさっぱり分からない。
なので、ひとまずは基礎知識を身につけることを考え、「GA 資格」とかでぐぐってGAIQの存在を知りました。
この資格を取ることを目標に勉強をスタートすれば、最低限の知識は身につくのでは…!?と安直に考え、私のGA歴が始まりました。
勉強方法はシンプルに、GAIQの前段階である初級・上級コースをクリアすることから。
初級コース:https://analytics.google.com/analytics/academy/course/6
上級コース:https://analytics.google.com/analytics/academy/course/7
基礎的な部分を動画とテキストで解説してくれます。
事前知識がない状態だったので分かりやすいかっていうと何とも言えないですが、反芻し続けて覚えることに集中。
業務終了後、毎日2~3時間使って勉強し、3日ほどで終えました。
その後すぐにGAIQを受験。
コースで出題された確認テストと問題はほぼ同じですが、
・制限時間90分
・問題数70問
・合格ラインは正答率80%
という条件が加わります。
コースで学んだことをしっかり身についていれば合格はそんなにハードルは高くないと思いますが、不合格でも1週間後に再受験することが可能です。
問題集を公開しているサイトもあるそうですが、それを参考に学習してしまってはあまり意味がないので控えましょう。
②無料セミナーには行かない、衣袋さんのWeb担連載をひたすら読んだ
GAIQを取得後は、GAでできることを理解してこのツールの限界値を把握する必要があると考え、衣袋さんのWeb担連載を読んでいました。
見出しに「無料セミナーに行かない」って書いた理由ですが、1、2度行った結果、
当たり障りのない内容+宣伝ばかりで学習目的では行けそうにないなーと。。
その会社が提供している実装を自前でやろうと考える時には行ってもいいかもとは思いました。
じゃあどうして衣袋さんの記事だったのかですが、直属の上司である役員から「衣袋教授からGAを学ぶのが一番いいと思うよ」ってすすめられたからです。
元々この役員も、a2iさんのセミナーによく行っていて、社内で一時期GA担当になった子とかにも衣袋さんをすすめていたそうです。
実際に読むと、活用事例よりもロジックとか仕組みについて詳細に書かれている記事が多く、目的と合致していました。
ただ、人によってはもっとライトな内容を…となるかもしれないので、その場合はWACULさんのブログも良いのではと思います。
初心者向けに書かれていて分かりやすいです。
勉強におすすめのサイトを教えてって言われたら大抵この2つをご紹介します。
あとは、実装系の話にも興味がある方であればトップコントリビューター山田さんの「SEM Technology」もおすすめです。
マニアックな内容で好きですw
③有料セミナーは行きました
オンライン学習以外に、有料セミナーは行ってみて良いと思います。
実際に行ったもの↓
- 【活動報告】特別セミナー「Google アナリティクス アドバンスド」(2017/10/12) – 活動報告 | アナリティクス アソシエーション
- Googleアナリティクス「セグメント機能」徹底解説セミナー (第4回) | Peatix
- Googleアナリティクス実践講座~分析&改善編 :MarkeZine編集部が企画・運営するWebマーケターに重要な 実践スキルを学べる学校 マーケジン・アカデミー
GAの仕組みをがっつり学びたい方は2つ目のセグメントセミナーは良いんじゃないでしょうか。
参加費50,000円くらいで得られる情報量が物凄いです。
セミナー資料(紙)の厚みが追随を許さないレベルですし、その後にもらえる補完用PDF資料もありコスパが良いです。
GAの活用方法を学ばれたいという時には小川さんのセミナーがおすすめです。
toC、toB問わず、施策検討をするポジションの方には一度は行ってみてほしいです。
あと話術が素晴らしくて座学でも充分面白いです。
私の場合、参加費は会社が出してくれたものの、有料セミナーをたくさん行くのは気が引けてそんなには行かなかったです。。
初期投資は大事ですが、無理ない範囲にしましょう(´・ω・`)
④参考書を購入し、調べたい時にすぐに調べられる状態に
一番最初に手にしたGA関係の書籍は、前任の担当者からもらった山浦直宏さんの「Google Analyticsパーフェクトガイド Ver.5対応版」です。
GAの仕組み~機能毎に解説されています。
現在は増補改訂版が出ているみたいです。
・Google Analyticsパーフェクトガイド 増補改訂版 Ver.5/ユニバーサルアナリティクス対応
自分で購入したもの:
本のタイトルにもなっている通り、目的からGAの機能を調べられます。
GAに関連したツールとして、GTMやオプティマイズにも触れている点と、WEBテスト セッションをはじめとした仕様を理解していないと誤認識しやすい点について解説されていて買って良かったと思える一冊です。
・「やりたいこと」からパッと引ける Google アナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本(著者:小川卓さん)
GAの機能を覚えても、収集したデータをどう改善に繋げていくのかも勉強しないとと思い購入しました。
小川さんが行っているという分析プロセスとそのポイントについて解説されています。
「この数字ってこう使えばいいのか」っていうことが分かるので、施策検討を行うプランナー向けの書籍です。
一番悩みやすいセグメントについては、衣袋さんのセミナーに行くともらえる解説冊子を参考にします。
厚みェ…
⑤あとはとことん触ってみる
素地ができたら後はひたすらツールを使ってみるのみ!
このレポートではこういうデータが見れて、それぞれどういうディメンションであり指標であるのか、この機能とこの機能を組み合わせたらこういうことができそう等々、とにかく機能を知ることに集中。
ベーシック認証をかけたテスト用のサイトを作って実装をひたすら試したりもしました。
特にGTMやカスタムディメンション系は実装してみないと分からないことが多いです。
めんどくさい!とならず、是非やってみましょう!パズルみたいで楽しいですよ!
⑥広告主コミュニティで回答
ある程度理解したかな?社内でもらう相談もなんとなく答えられるようになってきたかも、と思った頃、広告主コミュニティの存在を知りました。
その頃悩んでいたのが、社内の相談は内容が似通っていることで、これ以上勉強できないかも…ということでした。
その点、コミュニティで質問される方は多数いらっしゃって、内容もGAの使い方から実装まで多岐に渡ります。
質問に回答する為には調べないといけないケースが多そうだったので、これはと思い回答をスタート。
……回答を始めた当初、知識不足を痛感することばかりでした。
色んな人が見てる部分、直球で誤りを指摘されることもありますしプレッシャーもすごい。
正直何度も回答をやめようと思いました、この方法じゃなくても成長できるよって。
ただ、辛いってことはそれが世間一般から見た自分の能力値で、それを直視することから逃げてもどうしようもないじゃないかと。
その時点で一番辛い勉強方法を選べば、一番成長できるんじゃないかと。
そんなことを考えながら回答し始めて1ヶ月、とある回答でGoogle社のコミュニティマネージャーさんからいいねをもらいました。
<クリック計測開始>バナーをクリック→飛んだページ→その先のどのURLへ飛んだのかを知りたい場合
その数日後、メールアドレス宛に回答へのお礼とエキスパートプログラムについてのご紹介連絡をいただきました。
このご連絡と上記の質問者さんからのお礼から、「私の拙い回答でも解決できる悩みがあるなら回答をし続けてみよう」と思うようになり回答をし続け、回答を始めてから約半年で改めてコミュニティマネージャーさんからご連絡があり、アナリティクス エキスパートのオファーをいただきました。
ただ、エキスパートになったからと言って別にすごい人になった訳ではないと思います。特に私は。
GAを勉強し始めてエキスパートになるまでの期間が1年であり、その歴の通り知識は浅いですし知らないことは多々あります。
なので、エキスパートになってからも平日は毎日コミュニティを確認して勉強するようにしました。
2018年10月にGAのみエキスパートプログラムが終了しましたが、学ぶモチベーション維持ができたのは間違いなくこれのおかげです。
ありがとうございました。
⑦現在はアップデート情報のキャッチと標準外機能を使い倒すのが勉強方法
最近だと、
・アップデートがあったら試してみる
・標準外機能(カスタムディメンションやデータポータルの計算フィールド等)を使ってみる
ことでスキルアップを模索しています。
前者はTwitterが秀逸。
GAに興味ある方って本当に多くて、しかもみんな情報発信するのでキャッチしやすいです。
ツイートしないにしてもTwitterをやっておくのは◎
個人的に要チェックだと思うアカウント↓
1:GAに関するツイート多めな方々(敬称略で順不同です)
Simo Ahava (@SimoAhava) | Twitter
Taku Ogawa (小川 卓) (@ryuka01) | Twitter
ムラヤマ ユウスケ (@muraweb_net) | Twitter
2:GA関連としてフォローしとくのがいいぞ!な方々(敬称略で順不同です)
薬剤師求人PRO💊ヤクプロ (@89314pro) | Twitter
Tak Nag Lug (@Tak_Nag_Lug) | Twitter
辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) | Twitter
⛄️t̶a̶k̶a̶n̶o̶🎄 (@takano_seo) | Twitter
小西 一星(発言は個人の見解ですが所属する組織の見解とだいぶ関係あります) (@isseik) | Twitter
おわりに
経緯も書いたら大分長くなってしまいました、ごめんなさい。。
GAはGA自体の機能アップデートも多いですし、GTMやデータポータルをはじめとした関連ツールも同様です。
ですので情報を追い続けなければいけないプロダクトではあるものの、その分活用方法も豊富に検討することができます。
参考になるものが一つでもありましたら嬉しいです!
ブログ継続のためにご支援してもらえると嬉しいです!
Rayのほしいものリスト