ブログを作り一週間が経ちました。
GAの学習目的で始めたブログでしたが、せっかくなので開設から1週間のアクセス数をまとめたいと思います。
13,000PVオーバー!やったーー!!!
約13,000PV、訪問ユーザーは9,735人でした。
皆さんシェアありがとうございます!
サーチコンソールの登録後、検索結果に表示されるようになったのが5日目くらいだったことと、正直SEOは全然分からないのでSNSから来てもらうしかないと思ってました。
登録直後に検索結果1ページ目に表示されるのも難しいですし。
なので、直帰率や新規ユーザー数は想定内です。
記事も2つしか上げてないのでしょうがない。
デバイス別に見るとこんな感じです。
SNS経由がほとんどだったので、やはりモバイル端末が大半ですね。。
↓1記事目に書いたコードブロックってスマホだと見切れるようなので、書き方を変えた方が良さそうです。
フォロワーも増えました
ブログ開設初日から約100人増えました!
11/28(水)の時点で449、翌日には476フォロワーです。
約100名のフォロワーさんがいらっしゃいました。
モンハンのことつぶやいてますがリムーブしないでください( ゚Д゚)
Twitter関連ですと、サイドバーにTwitterアカウントへのリンクを設置してこのクリック回数をイベント計測していたのですが、合計クリック数は「143」でした。
ユニークだと「134」。
実際にフォローしたかどうかまでは分からないですが、認知してもらうことが当面の目標ですので、引き続き継続して取得します。
記事に設置しているシェアボタンにもイベントを設定しているので、
皆さんがどのSNSでシェアしてくださるのかを調べるためにもイベント系は暫く様子見です。
ぷちバズッた記事単体の数値は?
記事別で見るとこうでした。
90%以上、2つ目の記事が占めています。
これではない別の記事を上げてたら1週間で1,000PV届いたかも怪しいです。。
記事告知ツイートがこちらです。
今までに一番伸びた「営業先で『力士についてどう思いますか』と軽い会話をしてしまった同期」のツイートに次ぐエンゲージメントでした。
長いですが実際に勉強方法をまとめてみました!
— Ray (@tomray0306) 2018年11月27日
私もまだまだ初心者なので、これから勉強される方に一つでも参考になるものがあれば幸いです。
これからGoogle Analyticsを勉強する方へ:GA歴1年半の人がした勉強方法 - Ray's bloghttps://t.co/RUtRncWxnD
また、こちらの記事ははてなブログの人気エントリーにも載せていただきました!
ありがとうございます!
ホントだ!素晴らしいですね!
— ⛄️t̶a̶k̶a̶n̶o̶🎄 (@takano_seo) 2018年11月28日
(うん○のほうではなく) pic.twitter.com/UQmUtJK8ur
う○こに負けた気分です、、、悔しいです、、、
あと、こんなツイートもいただきました。
勉強の主なソースとさせていただいていたので、ご本人から反応もらえて嬉しいです。
逆に言えば、やる気と正しい学習さえすれば、1年半でここまで上達できるっていうことでもある。ホント、そういうことなんだと思うよ https://t.co/fg8xxUzQck
— 衣袋 宏美(イブりん) (@hibukuro) 2018年11月27日
あの記事で何が伝えたかったかというと
もっとGAを使ってみてほしい、という思いで書いていました。
会社単位だけでなく、こういった個人ブログ運営をする方にもいえます。
12/14に行わせていただくセミナー「ビジネス Google アナリティクス基礎講座 第2回 」の内容を考えている間にもすごく思ったのが、
「GAを理解した上で設定~収集したデータの整形を行わないと、その後の改善施策を考えることはできない」なと。
GAを理解して使うことについて、私は放射線技師のイメージを持っています。
健康診断とかでレントゲンの撮影をしてくれる方です。
あのお仕事って、患者に所定の立ち位置をとってもらいパシャっと撮影しているだけに見えますが、その後、その写真を診て診断を下す医師に「ここに病変がありますよ」って分かりやすいよう撮影したデータの表示形式を調整するそうです。
GAも同じです。
集めたデータを見やすく調整する必要があります。
その際、見るレポートやセグメントの掛け合わせによっては想定外のデータを抽出してしまうことがあります。
大抵はそのデータが正しいか間違っているかって気付けないです。
なので、正しくデータを扱える人が増えてほしいと思い、あの記事を書きました。
ご紹介した方法はどれも時間がかかるかもですが、まずはGAIQの取得を目指していただくとなんとなくGAを理解していただけると思います。
未取得の方はぜひ!
ちなみに、放射線技師をモンハンで例えると加工屋のおじさん、またはワールド限定ですが生態研究所の所長です。
武器を作り、更に強化してもらうのが加工屋。
モンスターの弱点やドロップ情報をハンターに教えてくれるのが生態研究所。
これらがなかったら裸装備に初期武器で狩りに行くことになります。
話が脱線しましたが、とにかくデータを扱いやすい状態にするためにも一度勉強していただくのが良いと思っています。
そんなに分析業務の割合がない方でしたら、GAIQ取ったらあとは参考書常備がいいかもです。
調べてもどうしても知りたい情報が出てこない!みたいな時には、広告主コミュニティで質問してみてください。
質問する際は、質問内容を簡潔にまとめると回答がつきやすいと思います。
まとめ
1週間の間にGAの計測箇所も地味に増やしました。
次回以降では、「こういう目的でこういう実装をしました」みたいな、ブロガーさん向けの記事をまとめます。
またよろしければお読みください。
ブログ継続のためにご支援してもらえると嬉しいです!
Rayのほしいものリスト