流入元のURLを把握する際、ディメンション「完全なリファラー」を利用することで直前のURLのフルパスを確認することができます。
ですが、utmパラメータを利用している場合、パラメータが優先的にディメンションに書き込まれてしまうので、具体的にどのWEBサイトのどのURLからアクセスしてきたのかを確認することは難しいです。
この問題は、GTMの組み込み変数「Referrer」を利用することで解決でき、且つ今回の場合はJavaScriptが書けなくても問題ないので、GTMの勉強を始められたばかりの方でも簡単に実践できると思います。
- ステップ1:カスタムディメンションの作成
- ステップ2:GTMで組み込み変数を有効化
- ステップ3:タグにカスタムディメンションを紐づける
- ステップ4:プレビューモードで確認
- ステップ5:GAで確認
- まとめ
ステップ1:カスタムディメンションの作成
GAの管理画面( https://analytics.google.com/analytics/web/ )を開き、実装を行いたいプロパティの管理メニューより、
[カスタム定義] > [カスタム ディメンション] にアクセスします。
カスタムディメンションは、標準で用意されているディメンションではなく、ユーザーが独自に値を送信できるディメンションの枠のことを指します。
アクセスしたら、[+新しいカスタム ディメンション]でヒットスコープのカスタムディメンションを作成します。
作成後、[カスタム ディメンション]の一覧画面または作成後に表示されるサンプルコード内のインデックス番号をメモしておいてください。
ステップ2:GTMで組み込み変数を有効化
GAからGTMの管理画面( https://tagmanager.google.com/#/home )に移動します。
WEBサイトに設置しているGTMのコンテナ管理画面のメニューより、[変数] を開きます。
このメニューは、主にカスタムディメンションに送りたい値等を管理しています。
GAの1st Party Cookieを参照したり、JavaScriptを記述して値を取得することもできますが、
今回は、 [組み込み変数] > [設定]を開き、「Referrer」にチェックを入れてください。
[組み込み変数] とは、GTMが標準で取得可能な値を指します。
今回利用する「Referrer」以外にも様々な項目がありますので、自身のWEBサイトだとどういった活用ができそうかぜひご検討いただければと思います。
ステップ3:タグにカスタムディメンションを紐づける
[変数] から [タグ] に移動し、PVを計測しているタグの設定画面を開きます。
「詳細設定」に「カスタムディメンション」の項目がありますので、こちらにステップ1のインデックス番号とステップ2の「Referrer」変数を指定してください。
指定が終わったら、「保存」をクリックしタグの設定を保存します。
ステップ4:プレビューモードで確認
ステップ3までの設定が完了したら、管理画面右上の [プレビュー] をクリックし、プレビューモードを起動します。
プレビューモードでは、コンテナの変更内容を反映する前に、変更内容を含めた現時点の設定内容がどのような挙動となるかを確認することができます。
こちらを起動した状態で、GTMスニペットを設置しているWEBサイトにアクセスすると、ページ下部にデバッグツールが表示されます。
デバッグツールが表示されたら、PV計測用タグをクリックし、「カスタムディメンション」欄で指定したインデックス番号に値が正しく取得されているかを確認します。
※今回の場合、WEBサイトに直接アクセスしてしまうとリファラーが存在しないと判断され値が何も取得されません。
何らかのWEBサイトまたはページを経由してアクセスしてください。
問題なければ、GTMの管理画面に戻り、 [プレビュー] 横の [公開]をクリックし、コンテナのバージョンを公開してください。
ステップ5:GAで確認
コンテナのバージョンを公開し、公開後のデータが標準レポートに入ってくることが確認できたら、
再度GAの管理画面より、 [行動] > [サイト コンテンツ] > [すべてのページ]レポートにアクセスします。
プライマリディメンションに「ページ」が選択されている状態で、セカンダリディメンションに作成したカスタムディメンションを指定してください。
指定すると、キーとなるページの直前のページURLが取得されていると思います。
まとめ
上記を行っていただくことで、何らかのWEBページから遷移した場合に、その直前のURLのフルパスを取得することができます。
ただし、ブックマークからのアクセス等、リファラーが存在しない場合はカスタムディメンションに何も送信されないのでご注意ください。
冒頭にも記載しましたが、組み込み変数を使うことで簡単に取得できるものは他にも数多く存在します。
また、GTMはGAの計測だけでなくリターゲティングタグ等も一元管理できますので、まだご使用されていない方はこの機会にぜひチャレンジしてみてください。
※本記事は、広告主コミュニティの学習資料ページに掲載していたものです。
上記コミュニティが2019年7月に閉鎖する為、こちらに移動しております。